銅板をつかって、堂さんの屋根張り

2011年02月22日

近くのおバーちゃんに頼まれまして・・・

自尊像とは、こう書くのかな?

とにかく自分の守り神と言う事でした。

素人の方と言うか、家の方が屋根を作られましたが、

それがいたんでいるから、屋根を銅板で張ってくれ・・・との事でした。

見に行くと見事に素人が作ったと言わんばかりのザーッとした物で、

とても銅板で屋根を張る状態の物ではありません。

大工さんに土台を作ってもらいなっせ・・・

そうしたら綺麗に屋根を張る事ができますよ・・

年寄りがすっとだけん・・・・予算が・・困ったな?

うな・・しょうがない ネ

私が土台から作りましょ(屋根の土台 木の部分)

屋根張りは、専門なんですが・・?

銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り


土台を作り、たるきを打ち、屋根板を張り、キシラと言う防虫剤を塗る(色はピニ 少しオレンジ色かな)

結露防止のためにルーフィングと言う水のしみ込まない材質を張りますと

いよいよ銅板の屋根張り開始です。
銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り



約7センチ巾の屋根材に加工。

それを釘の見えないように組み合わせ張り上がります。

軒先が1枚
身が8枚
棟が1枚の合計10段
裏と表で、20枚の部材を加工、施工です。
銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り


銅板をつかって、堂さんの屋根張り


こんな感じに仕上げましたけど・・・

おばーちゃん・・喜んでくれますかね~・?

棟を高く作ってやると、もっと見た目がよくなるけど・・な・・

これでも・・・・頑張らせていただきました。

後は、現場で屋根の取替え、固定で、完了です。

ばーちゃん、まっててよ・・・・地元のおとっちゃん

月だ屋工房 おとっちゃん
月田 板金
雨漏り修理専門 熊本
建築でお困り方 お気軽にお問い合わせ下さい。




同じカテゴリー(銅板工事)の記事画像
銅板の一文字張りではありません。
火鉢を修復
銅板屋根つづき3
銅板屋根つづき2
銅板屋根 かぶき門
柱を銅板で巻く・
同じカテゴリー(銅板工事)の記事
 銅板の一文字張りではありません。 (2012-08-29 08:29)
 火鉢を修復 (2012-07-07 21:36)
 銅板屋根つづき3 (2012-06-13 06:13)
 銅板屋根つづき2 (2012-06-12 06:12)
 銅板屋根 かぶき門 (2012-06-11 17:46)
 柱を銅板で巻く・ (2011-05-12 11:44)

Posted by おとっちゃん at 16:41│Comments(0)銅板工事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。