スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

装飾品。銅板一文字葺き5

2011年04月30日

屋根は出来上がっていますが、

タルキの先に銅板を巻いていきます。

横側のハーフ板の下に桁のこぐちが見えています。

水がしみ込んで木が腐らない様にに巻きます。













作業の体制も悪く、面倒な作業・・・・

ほっと・・一息・・・地元のおとっちゃん
月だ屋工房 おとっちゃん
月田 板金
ブリーダー寿月(http://jugetsu.kna.jp/)
  


Posted by おとっちゃん at 08:03Comments(0)建築板金

銅板一文字張りWith棟

2011年04月28日

ちょっと、今までにない打ち出しの棟にしてみましょう。

初めての挑戦です。



























打ち出しのブツブツが、オシャレに仕上がりました。

こんな風に仕上げて、みましたけど・・

仕事は、遊びの一部かな・・・

完成が見えてきました。

自分の作品に納得・・・地元のおとっちゃん

月だ屋工房 おとっちゃん
月田 板金
ブリーダー寿月(http://jugetsu.kna.jp/)


  


Posted by おとっちゃん at 22:07Comments(0)建築板金

銅板一文字の棟造り・・3

2011年04月28日







丸3つ

模様をケガいて、・・・だんご3兄弟?・・

模様が浮き出る様にたたき出して行きます。





丸の3段 模様にしました。

シンプルですが、

1つ・・中に奉られる神様にの丸
2つ・・皆さんにの丸
3つ・・自分にの丸

ゴテゴテの模様より、丸が1番・・・

私の好きな言葉は、

心は丸く
腹は立てずに
気は長く
己は小さく
相手を大きく

気持ちはこの言葉のもとに、創ってみました・・・

今日の作業は、手が進し・・・良い調子で・・・

調子にのって・・地元のおとっちゃん・・つづく・

月だ屋工房 おとっちゃん
月田 板金 建築板金
ブリーダー寿月(http://jugetsu.kna.jp/)
  


Posted by おとっちゃん at 01:01Comments(0)建築板金

銅板屋根 一文字葺き・・堂さん2

2011年04月27日

銅板の一文字葺きで、屋根を張ります。


こんな感じで、張ります。


まずは、まわり軒先の部材から・・唐草と言います。




結露を防止するために、木と銅板の間にルーフィングと言う下地材を張りました。








だいたい、屋根の身になる所は、張り上がりました。


後は、棟ですがまだ、張り方の検討中・・・?

一晩寝て、考えます。・・・おとっちゃん

月だ屋工房 おとっちゃん
月田 板金 建築板金
雨漏り修理専門
銅板 谷 雨漏り
ブリーダー寿月(http://jugetsu.kna.jp/)


  


Posted by おとっちゃん at 14:02Comments(0)建築板金

堂さんの屋根を銅版で・・・1

2011年04月26日

堂さん・・・

神さんの入る館?

まつるための屋根?家?・・










この姿に合う張り方を思索中です。

また・・・寝て考える・おとっちゃん
地元のおとっちゃん
月だ屋工房
建築板金 月田 板金
雨漏り修理専門 宇城市 八代  


Posted by おとっちゃん at 22:20Comments(0)建築板金

めだかが飼いたくて・・

2011年04月18日

ダルマめだかを飼っていますが、

本格的にやりたくて・・・水槽を置く棚をつくりましょ。。





水が落ちても木が黒くなったり、
しみが付いたりしないように

防腐剤入りの塗料をぬります。















砂も入れて、準備完了。

ビィシュリンプと言うエビ類も飼えるように、しちゃいました。

中身より外身の方がお金かかりそうです・・?

かーちゃんにだまって・・地元のおとっちゃん
月だ屋工房 おとっちゃん
月田 板金
建築板金 熊本
建築板金 八代
雨とい修理 八代
雨とい修理 宇城市  


Posted by おとっちゃん at 18:46Comments(0)あそび

谷の雨漏りは梅雨までに・・

2011年04月06日

23年前ごろから瓦の谷によく銅板をつかっていました。

セメント瓦から焼き物の瓦に・・・

家の形でいいますと

準和風造りの みのこ造りや、すけや造りの家です。

軒先に銅板の1文字葺きの造りとか・・

耐久性の良い瓦にたいして、カラー鉄板から銅板に変わっていきました。

現在では、酸性雨など、などの影響をうけて銅板に穴があく現象がでまして

谷は、ほとんどカラーステンに変わりました。

銅板にオレンジ色の流れた後があるのは、要注意!!

だいたい施工後8年から13年で穴が空きます。

全部がそうなるとは、言えませんが・・








このように穴が空いたら完全に漏ります。

ご注意下さい。

また、お気軽にご相談下さい。

月田 板金(090-1082-4498 つきだ)
月だ屋工房 おとっちゃん



  


Posted by おとっちゃん at 18:45Comments(0)建築板金